虫歯治療

虫歯について

どうして私達のお口に、虫歯は出来るのでしょうか?
それは、お口の中にいる細菌が糖を摂取して、酸を出し、徐々に歯を溶かし始めるからです。
虫歯の発症リスクや重症化の要因は人によってさまざまです。
当院ではそれぞれの患者様ごとに適切な治療法を提案いたします。

虫歯の原因と対策について

①糖質

<原因>
糖質の多いものを食べる・飲む、ジュースや炭酸飲料が好き、などの方は、要注意です。
<対策>
糖質の摂取量を少なくすれば、虫歯のリスクを減らせるので、生活習慣の改善を目指しましょう。

②細菌

<原因>
虫歯は細菌が原因なので、お口の中の細菌が増えると虫歯のリスクが高まります。
<対策>
歯科医院での定期的なクリーニングおよび毎日の適切なセルフケアが虫歯予防には効果的です。できるだけ口腔内の細菌量が少ない状態を維持できれば、虫歯リスクは抑えられます。

③歯質(唾液の質)

<原因>
歯質が弱いと、虫歯菌が排出する酸の影響を受けやすくなります。
<対策>
歯質を強化するためには、フッ素塗布が欠かせません。フッ素は歯質を強化し、虫歯菌の活動を抑制してくれる効果があります。歯科医院でのフッ素塗布と市販のフッ素配合歯磨き剤を使うことで、虫歯のリスクを減少させることができます。

④時間

<原因>
虫歯発症には、口の中に食べ物がある時間が関係します。
常に食べ物が入っている状態は、唾液のpHが下がり(酸性に傾き)、虫歯になるリスクが高まります。
おやつや間食をよく摂る方は、そうでない方に比べ虫歯のリスクが高まる特徴があります。
<対策>
ダラダラ時間を要しながら食べることはやめましょう。しっかりと時間を決めて食事を楽しみましょう。

虫歯の進行状況(病態と治療)

  • C0

    初期の虫歯

    病態

    「脱灰」を起こし、白く濁っている状態です。

    治療

    丁寧にブラッシングを行うなど予防(セルフケアとプロフェッショナルケア)を徹底すれば、削る必要がありません。

  • C1

    エナメル質の虫歯

    病態

    虫歯がエナメル質に認められる状態です。
    痛みや違和感はほとんどありません。

    治療

    虫歯菌に感染した部分を削り取り、詰め物をします。

  • C2

    象牙質の虫歯

    病態

    虫歯が象牙質まで達している状態です。
    神経までは達していませんが、痛みや知覚過敏などの症状が現れてきます。

    治療

    虫歯菌に感染した部分を削り取り、詰め物をします。

  • C3

    神経まで達した虫歯

    病態

    虫歯が神経まで及んでいる状態です。
    C2の症状に加え、冷温水痛やズキズキ激しい痛みが生じてきます。

    治療

    歯の神経の治療(根管治療)を行うことがほとんどです。
    虫歯を削る量と治療回数が多くなり、被せ物をする必要が出てきます。

  • C4

    歯の根まで達した虫歯

    病態

    歯の根っこの部分しか残っていない状態です。

    治療

    他の歯を守るためにも抜歯をすることがあります。
    入れ歯かブリッジかインプラントで歯の機能を補う必要があります。

虫歯治療について

当院の虫歯治療の特徴

日本歯科保存学会認定医による治療

当院の院長は、日本歯科保存学会認定医です。日本歯科保存学会は、保存修復学、歯内療法学、歯周病学に関する専門家の集まりです。
歯を抜くことなく、いつまでも自分の歯で噛めることを理念としています。当院ではそこで培った医療技術と知識をもとに、生涯にわたって患者様の歯を守る治療を心がけています。

出来る限り痛みを抑えた治療

痛みは治療における大きな懸念事項です。そのため当院では、患者様ができるだけ快適に治療を受けられるよう、痛みを最小限に抑えるような工夫をしています。例えば、注射針で麻酔する前に表面麻酔を行い、注射針自体も細い針を使用することで、治療時の不快感を和らげています。

当院で行っている虫歯治療

CR(コンポジットレジン)治療

虫歯が小さい範囲の場合、当院では歯科用プラスチックであるコンポジットレジンを用いた治療を行います。細菌に感染した部分を取り除いた後、レジンを詰めることで、自然な見た目を保ちながら虫歯の治療が可能です。

詰め物・被せ物 (補綴物:ほてつぶつ)による治療

虫歯の範囲が大きい場合、悪い部分を除去した後、詰め物・被せ物で修復する必要があります。補綴物には、材料や大きさなどの違いが多数あります。
人工物のため、劣化による再治療に注意する必要があります。そのため、虫歯になりにくい材料、身体にやさしい材料をお勧めします。
当院では、様々な補綴物を取り扱っています。お気軽にお尋ねください。

審美歯科

根管治療 (歯の神経の治療)

虫歯を放置していると、エナメル質から象牙質へ進行し、最終的には歯髄に到達して歯髄を取ることになります。神経が炎症を起こしているので常にズキズキと痛みに襲われる上、歯髄を通してあごの内部にまで炎症が伝わってしまうおそれがあります。歯髄を取り出し、歯髄があった歯の内部の管(根管)をきれいに洗浄、消毒をする治療を根管治療と言います。根管治療の後は、隙間なく薬剤を詰め、その上に被せ物をして歯を修復します。

抜歯するケース

抜歯が必要となるのは、以下の5つのケースが大半です。

1.虫歯が進行している

虫歯の進行を放置しておくと、「冷たい物、熱い物がしみる」、「噛むと痛い」、「歯がズキズキ痛む」など、様々なトラブルを引き起こします。
また、歯の根の先端が細菌に感染し、膿がたまっている場合には、あごの骨への感染を防ぐために歯を抜く場合があります。

2.歯周病が進行している

「歯ぐきが著しく腫れる」、「歯がグラグラしている」などの場合。このような状態の歯をそのまま残しておくと、周囲にある健康な歯まで歯周病に侵されてしまう可能性があります。周囲組織に炎症が波及し、細菌感染を起こし、膿がたまったり、あごの骨への感染を防ぐために歯を抜く場合があります。

3.歯が割れている(歯冠破折・歯根破折)

歯にヒビが入っていたり(亀裂)、割れていたり(破折)すると、そこから細菌が入り込みます。 細菌によって、歯の神経が侵され、激しく痛む・歯ぐきが腫れる・顎を支える骨が溶ける、というような症状が起こります。 治療では、ヒビの修復を試みますが、食事などによって毎日歯に衝撃が加わるため、塞ぎきれない場合がほとんどです。このような場合には、周囲組織の歯や歯ぐきなどへの影響を考慮して、抜歯をする必要があります。

4.治療をしても症状(痛みや腫れなど)の改善がみられない歯 (場合)

5.口の中全体のことを考え、抜かなければいけない場合

(ex.親知らず、噛み合わせに影響している歯、歯並びから著しく逸脱している歯など)
※この場合は個別にご説明いたします。

歯を長持ちさせるには定期的なプロフェッショナルケア
(メインテナンス・予防)が大切です

虫歯や歯周病は、自然に治るものではありません。これらの病気は放置すると悪化し、治療には、より多くの時間と費用が必要になります。また一度治療しても、再発しやすい傾向があるため、歯科医院で定期的な口腔ケアを受けるようにしましょう。当院では、患者様の健康な歯を維持するのに必要な予防・メインテナンスを提供していますので、お気軽にご相談ください。

予防歯科