歯科口腔外科 Oral surgery
お口の中や顎に現れる疾患を扱う
診療が歯科口腔外科です。
歯科口腔外科とは、親知らずの抜歯や口腔領域(お口の中やあご)に発生する腫瘍、炎症、外傷、奇形、のう胞などの疾患に対して、外科的な治療をおこなう診療科です。

お口の中や顎に現れる疾患を扱う診療が歯科口腔外科です。

歯科口腔外科とは、親知らずの抜歯や口腔領域(お口の中やあご)に発生する腫瘍、炎症、外傷、奇形、のう胞などの疾患に対して、外科的な治療をおこなう診療科です。
親知らず

親知らずは、正常に生えてこれば特に治療の必要はありません。
しかし、横向きや斜め、歯ぐきに埋もれているなどの生え方をしている場合は、口の中のトラブルの原因になることがあります。正常な歯を前に押して噛み合わせが悪くなったり、痛みを感じたりすることもあります。
また、親知らずの周囲はうまく磨けないために歯垢がたまりやすく、虫歯になる可能性も高くなります。
親知らずの生え方や、他の歯への影響を考慮して、場合によっては抜歯が必要になることもあります。
口内炎

口内炎とは、歯ぐきや舌、頬の内側などの粘膜にできる炎症反応です。
一般的には丸く白い炎症ができる「アフタ」が有名ですが、赤く腫れるものなどもあります。
口内炎は、会話や食事のときにしみたり痛みがあったりするため、日常生活に支障をきたすことがあります。
口内炎の痛みは数日で引くため、自然治癒を待っても問題ありませんが、痛みが長引く場合や頻繁に口内炎ができる、大量に口内炎ができるなどの場合は、当院にご相談ください。
生活上の注意点
○うがい、歯磨きを正しく行い、口の中を清潔にする。
○口の中を傷つけないようなブラッシングを心掛ける。
○虫歯・入れ歯・差し歯など、治療中の歯を放置しない。
○歯科医院で定期的に検診・クリーニングを受ける。
○口の中を乾燥させない。
○栄養バランスの良く正しい食生活を心掛ける。
○疲労、ストレスを蓄積しない。
○十分な睡眠をとる。
○たばこ・アルコールの量を減らす。
顎関節症

顎関節とは、あごを動かす関節を指します。
あごの関節内にある「関節円板」と呼ばれるクッションが前方にずれることで起こる症状です。
主に、顎関節やあごを動かす筋肉に長時間、または慢性的に負荷がかかることが原因で起こります。
口を開けるとき「頬やこめかみの筋肉が痛む」「顎がカクカクする」などの違和感がある場合には、早めに口腔外科の診療を受けることをお勧めします。
生活上の注意点
○うつぶせに寝ない
○頬杖をつかない
○歯をくいしばったり、歯ぎしりしない
舌癌・悪性腫瘍・治らない口内炎など、お気軽にご相談ください。
下癌・悪性腫瘍・治らない口内炎など、お気軽にご相談ください。
当医院からのご案内
◆歯科口腔リハビリテーション2
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を作成し、指導や訓練を行っています。
当医院からのご案内
◆歯科口腔リハビリテーション2
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を作成し、指導や訓練を行っています。