インプラント

インプラント治療について

インプラントは、人工歯根を埋め込み、顎の骨と結合してから人工の歯を被せる治療です。そのため天然歯に近い見た目と噛み心地を得ることが期待できます。外科手術が必要となりますが、他の歯にダメージを与える心配はありません。
※ただし、適応症が限られます。(全身状態、服用薬、歯ぐきや顎の骨の状態など)
こんなお悩みはありませんか?
-
入れ歯に抵抗がある・
入れ歯が合わない -
健康な歯は
できるだけ削りたくない -
抜歯後も
しっかり噛みたい
インプラント治療のメリット・デメリット
Meritメリット
- 人工歯根によりしっかりと噛めるようになる。
- 周囲の歯を削る必要がほとんどない。
- 骨に人工歯根を埋入するため、噛み合わせが安定する。
Demeritデメリット
- 保険が適用できないため保険外診療となる。
- 歯肉や骨の状態により、適応症例が限られる。
- 外科手術が必要になるため、体力的に負担がかかる。
- 段階的に治療を進めていくため、治療期間が長くなる。
- 術後に痛み・腫れ・出血などの合併症を伴うことがある。
- 術後も定期的なメインテナンスをしないと、機能が落ちやすくなる。
インプラント治療の流れ
-
Step01
カウンセリング・診断
CT・レントゲン撮影を通してお口の状況を確認し、診断とカウンセリングを行います。 患者様に合わせた治療をご提案するため、お悩みをお聞かせください。
-
Step02
インプラント埋込手術
局所麻酔を行った上で、歯茎を切開します。インプラントを埋め込む穴を顎の骨に開け、土台となる部分を埋入します。骨と結合するまでは、仮歯を装着します。
-
Step03
アバットメント・人工歯装着
埋め込んだインプラント体と顎の骨が結合した後、スクリューとなる支台部と人工歯を装着します。
-
Step04
メインテナンス
インプラントの埋入後は、歯周病を防ぐメインテナンスが不可欠です。
インプラントを快適に使用していただくため、定期的な受診をお勧めしております。
インプラント治療の詳細
スクロールできます
治療期間・回数 | 料金(税込) | |
---|---|---|
インプラント治療 |
4~5回 ※症例により異なる。 |
¥330,000~/1歯 ※症例により異なる。 |
インプラント治療Q&A
- インプラントの寿命はどのくらいですか?
- インプラントは一般的に10年~15年程度使用可能と言われています。しかし、日々の丁寧な歯磨きや定期的な歯科検診、メンテナンスを行うことで、20年、30年と長持ちするケースも多くあります。インプラントの寿命は、患者様の口腔内の状態や、インプラントの種類、手術を行う歯科医師の技術力など、様々な要因によって左右されます。
- インプラント治療は誰でも受けられますか?
- 顎の骨が十分にあり、全身状態が安定していれば、基本的にほとんどの方が受けられます。しかし、重度の糖尿病や骨粗鬆症の方、妊娠中の方、顎の骨の量が極端に少ない方などは、治療を受けられない場合があります。また、喫煙はインプラントの定着を妨げるため、禁煙が必須となります。まずは歯科医師による診察と診断を受け、ご自身の状態がインプラント治療に適しているかを確認することが重要です。
- 手術後の痛みや腫れはどのくらい続きますか?
- 術後の痛みや腫れには個人差がありますが、一般的には数日~1週間程度で落ち着きます。手術後2~3日は、痛みや腫れのピークとなるため、歯科医師から処方された鎮痛剤を服用し、安静に過ごすことが大切です。もし1週間以上痛みが続く場合や、我慢できないほどの痛みがある場合は、すぐに歯科医師に相談してください。
- インプラント歯周炎とは何ですか?
- インプラント歯周炎とは、インプラント周囲の歯茎や骨が炎症を起こす病気です。天然歯の歯周病と同様に、プラークや歯石が原因で起こります。インプラント歯周炎が進行すると、インプラントを支える骨が溶け、インプラントが抜け落ちてしまう可能性があります。インプラントを長持ちさせるためには、日々の丁寧な歯磨きと、定期的な歯科検診、メンテナンスが非常に重要です。

当院では治療が難しい場合について
治療が難しい症例につきましては、提携病院にご紹介させていただきます。
- ・松阪市民病院
- ・済生会松阪総合病院 など