ブログ

院長ブログ

歯周病の原因ってなに?予防方法について解説

三重県松阪市の歯医者、「西川歯科医院」です。
歯周病とは、お口の中に存在する細菌によって歯ぐきが炎症を起こす病気のことです。進行すると歯を支えている骨にまで感染が広がり、歯が抜け落ちる原因となります。

歯周病の初期段階では自覚症状がないため、気づいたら進行していたということも少なくありません。そのため、歯周病は予防することと、進行させないことが重要になります。
本記事では、歯周病の原因と予防方法について解説します。

歯周病の原因とは

歯周病は主にプラークの蓄積によって引き起こされますが、それ以外にも間接的な原因があります。

直接的な原因:歯垢(プラーク)

歯周病の直接的な原因はプラークです。プラークは食べかすや細菌、唾液などが混ざり合って形成される粘着性の物質で、その中には歯周病菌も含まれています。

特に歯周病菌は酸素の少ない環境(嫌気的条件)を好むため、歯と歯ぐきの間にできる歯周ポケットに蓄積しやすいです。歯周ポケットで歯周病菌は活発に活動し、毒素を放出して歯ぐきの炎症を引き起こします。

炎症が進むと歯ぐきが腫れ、出血しやすくなります。さらに進行すると歯を支える骨が少しずつ破壊され、最終的には歯を失ってしまうこともあります。

間接的な原因:口腔内環境・生活習慣・全身疾患

歯周病の直接的な原因は歯垢ですが、口腔内環境・生活習慣・全身疾患などの間接的な要因も歯周病を悪化させる危険因子です。

口腔内環境

歯石・歯並び・不適合な詰め物や被せ物は、歯垢が蓄積しやすい状態を作り出します。

生活習慣

栄養不足やストレスは、体の抵抗力が弱まり歯ぐきの健康が損なわれます。また喫煙は、タバコに含まれるニコチンに血管を収縮させる作用があり、歯周病の進行を促進してしまいます。

全身疾患

糖尿病患者は歯周病になりやすく、糖尿病の悪化が歯周病のリスクをさらに高めます。適切な歯周治療と血糖コントロールが重要です。

歯垢(プラーク)を予防する方法

歯垢の蓄積を防ぐ最も効果的な方法は、毎日のセルフケア定期的なプロフェッショナルケアを組み合わせることです。

セルフケア

セルフケアは歯周病予防の基本です。歯磨きは歯垢を取り除くことが目的となります。
歯と歯の間歯と歯ぐきの境目かみ合わせの面は歯垢がつきやすい部分なので重点的に磨くことが重要です。
歯ブラシの毛先を優しくあてて、小刻みに動かすのが歯磨きの基本になります。
また、歯と歯の間は歯ブラシが届きにくいため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用して歯垢を除去しましょう。

プロフェッショナルケア

毎日丁寧にセルフケアをしても、歯と歯ぐきの下の歯垢や歯石は落とすことができません。定期的に歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けましょう。
プロフェッショナルケアは以下のような施術を行います。

プラーク・歯石除去

特殊な器具を用いて歯や歯ぐきの下に付着した歯垢や歯石を取り除く処置です。

SRP

スケーリング・ルートプレーニングと呼ばれる処置です。
歯ぐきの奥に付着した歯石や歯垢を取り除き、根面を滑らかにすることで再付着を防ぐ処置です。歯周病と診断された場合に行われます。

外科的処置

重度の歯周病に罹患している場合は、スケーリングやSRPだけでは不十分で外科的処置が必要になります。歯周ポケットの深さに応じてフラップ手術や再生治療が行われます。

プロフェッショナルケアは、歯周病予防と進行を防ぐために必要な処置です。歯周病の状態によりますが、3~6か月に1回を目安に歯科医院を受診しましょう。

口腔内の環境と生活習慣を改善する

歯周病予防は歯垢の付着を防ぐだけでなく、口腔内環境と生活習慣の改善も必要です。

禁煙

タバコに含まれるニコチンやタールは歯ぐきの血流を悪化させ、歯周病菌に対する抵抗力を低下させます。歯周病のリスクを高めてしまうため禁煙を心掛けましょう。

バランスの取れた食生活

栄養バランスの取れた食事は、お口と全身の健康に良い影響を与えます。ビタミンCは歯ぐきの健康を支え、ビタミンDはカルシウムの吸収を助けます。歯と歯ぐきの健康維持のためにもバランスの取れた食事を心掛けましょう。

ストレスの解消

ストレスは免疫機能の低下を招き、歯周病をはじめとする多くの問題を引き起こします。ストレスを完全になくすことはできませんが、適度な運動や趣味などでストレスを解消しましょう。

規則正しい生活

十分な睡眠を取り、規則正しい生活を心掛けることで体の免疫機能を正常に保つことができます。また、規則正しい食事時間を設けることで体内リズムが整い、消化機能も向上します。
そして食後は歯を磨く習慣を身につけて歯垢の蓄積を防ぎましょう。

まとめ

歯周病は歯垢が原因で発症する炎症性の病気で、放置すると歯を支える骨にまで影響を与えてしまいます。このため、セルフケアやプロフェッショナルケアで歯垢を取り除くことが歯周病予防の基本となります。
また、不規則な生活や喫煙によって悪化したり、進行したりするため生活習慣の見直しも必要です。

「歯周病になっているか不安」「歯周病を予防するにはどうしたらいい?」など不安や疑問がございましたら、当院までお気軽にご相談ください。